歴史遺産を街歩き「すもと歴史さんぽ」
歴史遺産の多い淡路島洲本市。「すもと歴史さんぽ」は、そんな洲本市内のエリアを、史跡や文化財など歴史文化遺産をガイド付きで巡る街歩きイベントです。
毎年恒例のイベントで、今年は以下の5エリアを巡ります。
開催日 | エリア | |
---|---|---|
① | 2025年11月16日(日) | 五色広石地区~三島博士ゆかりの地へ~ |
② | 2025年11月30日(日) | 炬口・宇山地区~紅葉色づく秋景色と台場~ |
③ | 2025年12月14日(日) | 鮎屋地区~植生豊かな鮎屋の地へ~ |
③ | 2026年1月25日(日) | 洲本城下町~洲本城下町と偉人達の足跡~ |
③ | 2026年2月15日(日) | 五色鮎原地区~要害無双の山城 白巣城跡へ~ |
募集は各コース30名(事前申込制)。参加費は各コース500円。
申込は9月15日(月祝)10:00から。全コースの申込が可能です。
歴史ロマンあふれるまち洲本をぶらり散歩してみませんか?
五色広石地区~三島博士ゆかりの地へ~
MK磁石を発明した三島徳七博士が生まれ育った広石は、石清水八幡宮の荘園として栄えた場所です。広石八幡や「権五郎さん」と親しまれる鞍懸神社を巡り、最後に三島徳七、良績博士の事績を解説いただきます。
開催日:2025年11月16日(日)
時間:13:00~16:00
発着場所:みやまホール(五色地域福祉センター)駐車場(洲本市五色町広石中90-5)
行程:みやまホール~広石八幡神社~三島博士記念碑~鞍懸神社~みやまホール
コース難易度:★★☆
距離:約4.5km(坂道のある道路を歩きます)
申込締切:2025年10月28日(火)17:00
炬口・宇山地区~紅葉色づく秋景色と台場~
炬口・宇山地区には、洲本市を代表する文化財が点在しています。今回は、幕末の台場跡や昭和の近代和風建築「春陽荘」、古くからの紅葉の名所「名号石」を巡り、歴史とともに文人墨客が愛した風景を巡ります。
開催日:2025年11月30日(日)
時間:9:30~12:30
発着場所:炬口漁港公園 駐車場(洲本市炬口1丁目1)
行程:炬口漁港公園~炬口台場跡~名号石~春陽荘~炬口漁港公園
コース難易度:★☆☆
距離:約4.5km(坂道のない道路を歩きます)
申込締切:2025年11月10日(月)17:00
鮎屋地区~植生豊かな鮎屋の地へ~
「鮎屋の滝」「鮎屋川ダム」など豊かな水をたたえる鮎屋地域には、全国的にも珍しい植物が群生しています。希少植物の解説を聞きながら、美しい渓谷の風景や川のせせらぎを感じながら植生豊かな地を巡ります。
開催日:2025年12月14日(日)
時間:13:30~16:00
発着場所:鮎屋の滝 駐車場(洲本市鮎屋334-2)
行程:鮎屋の滝 駐車場~鮎屋の滝~鮎屋川ダム~鮎屋の滝温泉周辺~鮎屋の滝 駐車場
コース難易度:★☆☆
距離:【距離】 約3.5km(坂道のない道路を歩きます)
申込締切:2025年11月21日(金)17:00
洲本城下町~洲本城下町と偉人達の足跡~
洲本は、戦国時代に洲本に城下町が築かれて以降、淡路国の中心として栄えました。今回は、城下町南側を歩きながら、幕末動乱期から近代黎明期に活躍した人物が眠る場所を訪れ、その偉業について解説します。
開催日:2026年1月25日(日)
時間:10:00~13:00
発着場所:淡路文化史料館(洲本市山手1丁目1-27)
行程:淡路文化史料館~旧益習館庭園~摩崖仏~神光寺~安覚寺~淡路文化史料館
コース難易度:★★☆
距離:【距離】 約3km(坂道のある道路を歩きます)
申込締切:2026年1月6日(火)17:00
五色鮎原地区~要害無双の山城白巣城跡へ~
自然の地形を生かして築かれた白巣城跡は、難攻不落の要害として知られ、東に大阪湾、西に播磨灘と両海域を望める淡路島唯一の城跡です。数々の伝説を残す戦国時代の城跡と絶景が魅力です。
開催日:2026年2月15日(日)
時間:13:00~16:00
発着場所:三野畑ライスセンター(洲本市五色町鮎原三野畑)
行程:三野畑ライスセンター~白巣城跡~三野畑ライスセンター
コース難易度:★★★
距離:【距離】 約4.5km(山登りをします)
申込締切:20256年1月26日(月)17:00
すもと歴史さんぽ 開催概要
開催期間:2025年11月~2026年2月(全5回)
募集人数:各コース30人(事前申込制・申込者多数の場合は抽選)
参加費:各コース 500円 (保険料込)
※参加費はイベント当日に受付にて支払います
※第1回・第3回・第4回・第5回は、淡路文化史料館の入館券付
※第2回は、焙じ茶とお茶菓子付
過去の開催内容
2024年 すもと歴史さんぽ
開催日 | エリア | |
---|---|---|
① | 2024年12月8日(日) | 洲本城跡~三熊山の平山城を歩く~ |
② | 2025年1月19日(日) | 上灘・相川地区~平家落人伝説の地へ~ |
③ | 2025年3月9日(日) | 由良地区~由良要塞へ~ |
2023年 すもと歴史さんぽ
開催日 | エリア | |
---|---|---|
① | 2023年10月1日(日) | 由良地区~由良城下時代を辿る~ |
② | 2023年11月19日(日) | 洲本市街地~城下町に残る武士の足跡~ |
③ | 2023年12月17日(日) | 五色鳥飼地区~石清水八幡宮の荘園を巡る~ |
④ | 2024年1月28日(日) | 先山千光寺~国生みの山、神話ゆかりの地へ~ |
⑤ | 2024年3月17日(日) | 大野地区~菜の花揺れる南海道の地へ~ |
2022年 すもと歴史さんぽ
開催日 | エリア | |
---|---|---|
① | 2022年10月2日(日) | 五色堺地区~郡境の文化財を巡る~ |
② | 2022年11月13日(日) | 中川原地区~先山の麓、名水の地へ~ |
③ | 2022年12月11日(日) | 上灘地区~平家落人伝説の地へ~ |
④ | 2023年1月29日(日) | 洲本市街地~近代化産業遺産を巡る~ |
⑤ | 2023年3月19日(日) | 五色都志地区~高田屋嘉兵衛の里巡り~ |
2021年 すもと歴史さんぽ
開催日 | エリア | |
---|---|---|
① | 2021年10月3日(日) | 洲本城跡~洲本城の縄張りを紐解く~ |
② | 2021年11月21日(日) | 鮎屋地区~淡路守護焉の地を巡る~ |
③ | 2021年12月12日(日) | 安乎地区~羅漢の里と旧跡めぐり~ |
④ | 2022年1月30日(日) | 上灘築~平家落人伝説の地~ |
⑤ | 2022年3月6日(日) | 五色堺地区~群境の文化財を巡る~ |