クリック目次
歴史遺産を街歩き「すもと歴史さんぽ」
歴史遺産の多い淡路島洲本市。「すもと歴史さんぽ」は、そんな洲本市内の5エリアを、史跡や文化財など歴史文化遺産をガイド付きでめぐる街歩きイベントです。
毎年恒例のイベントで、今年は以下の5エリアをめぐります。
開催日 | エリア | |
---|---|---|
① | 2022年10月2日(日) | 五色堺地区 ~郡境の文化財を巡る~ |
② | 2022年11月13日(日) | 中川原地区 ~先山の麓、名水の地へ~ |
③ | 2022年12月11日(日) | 上灘地区 ~平家落人伝説の地へ~ |
④ | 2023年1月29日(日) | 洲本市街地 ~近代化産業遺産を巡る~ |
⑤ | 2023年3月19日(日) | 五色都志地区 ~高田屋嘉兵衛の里巡り~ |
募集は各コース30名(事前申込制)。参加費は各コース500円。
歴史ロマンあふれるまち洲本をぶらり散歩してみませんか?
五色堺地区 ~郡境の文化財を巡る~
名郡と三原郡の境界に位置していたことに由来する堺。文化財に指定された工芸品や建造物も多く、淡路島十三仏霊場の一つ「三宝院」、県の重要有形文化財にも指定される「あみだ堂の石造五重塔」、江戸時代に改宗させられた転びキリシタンの墓「耶蘇(やそ)墓」などを巡ります。
開催日:2022年10月2日(日)
時間:9:30~12:00
発着場所:堺小学校(洲本市五色町上堺25-1)
行程:堺小学校~境寺・三宝院~あみだ堂の石造五重塔~八衢神社・耶蘇墓~堺小学校
コース難易度:★★☆
距離:約5km(坂道のある道路を歩きます)
募集期間:2022年8月2日(火)~9月11日(日)
中川原地区 ~先山の麓、名水の地へ~
先山麓の中川原地区は、湧き水が沢山あったことから清水村と呼ばれていました。今も、天然水を求めて多くの人々が訪れています。今回は先山千光寺ゆかりの地「二ツ石」や弥生時代の集落跡、寺院などを巡ります。
開催日:2022年11月13日(日)
時間:13:00~16:00
発着場所:中川原小学校(洲本市中川原町中川原988)
行程:中川原小学校~二ツ石・大照寺~戎ノ前遺跡~湯谷薬師堂・松栄寺~中川原小学校
コース難易度:★★★
距離:約7.5km(坂道のある道路を歩きます)
募集期間:2022年9月13日(火)~10月23日(日)
上灘地区 ~平家落人伝説の地へ~
かつて海運業で栄えた上灘地区には、中津川・相川・畑田の3つの集落があります。その中でも相川と畑田を訪れ「平家伝説」の歴史に迫ります。淡路文化史料館~上灘間、畑田~相川間はマイクロバスで移動します。
開催日:2022年12月11日(日)
時間:13:00~16:00
発着場所:淡路文化史料館(洲本市山手1-1-27)
行程:淡路文化史料館~バス~畑田(西福寺ほか)~バス~相川(住吉神社ほか)~バス~淡路文化史料館
コース難易度:★☆☆
距離:約3km(坂道のある道路を歩きます)
募集期間:2022年10月11日(火)~11月20日(日)
洲本市街地 ~近代化産業遺産を巡る~
明治時代に、当時洲本町長だった岩田康郎氏によって洲本川の付替と港湾の改修工事が行われ、洲本川の埋立地には紡績工場が建設されました。現在も市街地に残る工場跡の赤レンガ造りの建物を通して、洲本が近代化産業都市として発展した足跡を辿ります。
開催日:2023年1月29日(日)
時間:9:30~12:00
発着場所:淡路文化史料館(洲本市山手1-1-27)
行程:淡路文化史料館~厳島神社~鐘淵紡績工場跡~岩田康郎像~淡路文化史料館
コース難易度:★☆☆
距離:約4km(坂道のない道路を歩きます)
募集期間:2022年11月29日(火)~2023年1月9日(月)
五色都志地区 ~高田屋嘉兵衛の里巡り~
都志地区は古くから港として栄えた町で、江戸時代に北前船に乗り日露友好の架け橋となった豪商・高田屋嘉兵衛の出身地です。高田屋顕彰館で嘉兵衛の生涯を学んだ後、菜の花が広がる嘉兵衛ゆかりの地を巡ります。
開催日:2023年3月19日(日)
時間:13:00~16:00
発着場所:高田屋嘉兵衛公園ウェルネスパーク五色(洲本市五色町都志1087)
行程:高田屋嘉兵衛公園~高田屋顕彰館~住吉神社・都志八幡神社~高田屋嘉兵衛旧邸宅跡~高田屋嘉兵衛公園
コース難易度:★★☆
距離:約5km(坂道のある道路を歩きます)
募集期間:2023年1月19日(木)~2月26日(日)