淡路島観光地情報 観光スポット

【2025年】淡路島の梅雨入り予想・梅雨明けはいつ頃?雨の日でも楽しめるスポットも紹介

【2025年】淡路島の梅雨入り予想・梅雨明けはいつ頃?雨の日でも楽しめるスポットも紹介

淡路島の梅雨入り・梅雨明けはいつ頃?

屋外でのレジャーが多い淡路島。やはり雨の情報は気になりますよね。

今回は、これからの季節に気になる、淡路島の梅雨入りの時期について調べています。

日本気象協会などから発表されている予想や、例年の梅雨入り時期などから、今年の淡路島の梅雨入りはいつ頃になりそうでしょうか?

梅雨入り・梅雨明けの予想とあわせて、雨の日でも楽しめるスポットもご紹介します。

2025年淡路島の梅雨入り

梅雨入り:平年より3日遅い6月9日に梅雨入り(2024年は6月17日頃、平年は6月6日頃)

2025年淡路島の梅雨明け

梅雨明け:6月27日に梅雨明けしました(2024年は7月18日頃、平年は7月19日頃)

2025年6月27日に梅雨明けした模様

6月27日、大阪管区気象台から「近畿地方が梅雨明けしたとみられる」と発表がありました。

今日27日、大阪管区気象台は、「近畿地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。近畿地方では、1951年の統計開始以降最も早い梅雨明けで、早くも本格的な夏がスタートします。29日(日)以降は猛烈な暑さになる所があり、熱帯夜も続くようになるでしょう。熱中症に厳重な警戒が必要です。

近畿地方で梅雨明け 過去最も早く もう本格的な夏が始まる 熱中症「危険」レベルに

2025年6月5日時点の梅雨入り予想

2025年6月5日時点の梅雨入り予想

2025年6月5日時点の梅雨入り予想(tenki.jp)

いよいよ来週早々に近畿でも梅雨入りしそうです。

今日5日、日本気象協会は、第5回「2025梅雨入り予想」を発表。8日頃から九州北部や四国で梅雨入りし、続々と梅雨入りする見込みです。関東甲信は10日頃で平年よりやや遅いでしょう。梅雨入り早々に大雨になる恐れもありますので、ご注意ください。

日本気象協会 最新梅雨入り予想 8日頃から続々梅雨入り 梅雨入り早々の大雨に注意

2025年5月29日時点の梅雨入り予想

前回発表より梅雨入りが遅くなる予想に変わっています。近畿では6月中旬の予想となり平年よりも遅い梅雨入りとなりそうです。

今日29日、日本気象協会は、第4回「2025梅雨入り予想」を発表。九州北部や四国は6月上旬に梅雨入りとなりますが、関東甲信など多くの所で前回の予想より遅く「6月中旬」。平年より遅い梅雨入りに。梅雨入り前から大雨となる日もあるため、梅雨入りを待たず早めに雨の備えを。

日本気象協会 最新の梅雨入り予想 関東甲信など広く6月中旬 平年より遅い傾向

2025年5月22日時点の梅雨入り予想

沖縄では今日梅雨入りした模様。近畿は当初予想と変わらず6月上旬に梅雨入りする見込みです。

日本気象協会は、今日22日、第2回「2025梅雨入り予想」を発表しました。九州北部から関東甲信は「6月上旬」で平年並み、北陸や東北は「6月中旬」で平年並みか遅い予想です。梅雨入り前に大雨となることもありますので、長雨シーズンに入る前から早めに備えを進めておいてください。

22日は沖縄で梅雨入り ほかの地域の見通しは? 日本気象協会 第2回梅雨入り予想

2025年4月24日時点の梅雨入り予想

4月24日に日本気象協会(tenki.jp)から発表されている予報では、近畿・四国ともに梅雨入り時期は「6月上旬」で、「平年並み」の予想となっています。6月に入ってすぐにも梅雨入りしそうな感じですね。

今日24日、日本気象協会は今年最初の「2025梅雨入り予想」を発表。今年の梅雨入りは、沖縄・奄美は5月中旬で、平年並みか遅い見込み。九州から関東は平年並みで、6月上旬にかけて続々と雨のシーズンへ。北陸や東北は6月中旬で平年並みか遅い傾向に。早めに雨の備えを。

日本気象協会 2025梅雨入り予想 関東~九州は6月上旬で平年並み 早めの対策を

過去の梅雨入り・梅雨明け(確定値)近畿

梅雨入り梅雨明け
2000年(平成12年)6月9日ごろ7月18日ごろ
2001年(平成13年)6月5日ごろ7月19日ごろ
2002年(平成14年)6月11日ごろ7月20日ごろ
2003年(平成15年)6月10日ごろ8月1日ごろ
2004年(平成16年)6月6日ごろ7月13日ごろ
2005年(平成17年)6月11日ごろ7月18日ごろ
2006年(平成18年)6月8日ごろ7月27日ごろ
2007年(平成19年)6月14日ごろ7月24日ごろ
2008年(平成20年)5月28日ごろ7月12日ごろ
2009年(平成21年)6月3日ごろ8月3日ごろ
2010年(平成22年)6月13日ごろ7月17日ごろ
2011年(平成23年)5月22日ごろ7月8日ごろ
2012年(平成24年)6月8日ごろ7月16日ごろ
2013年(平成25年)5月27日ごろ7月8日ごろ
2014年(平成26年)6月3日ごろ7月20日ごろ
2015年(平成27年)6月3日ごろ7月24日ごろ
2016年(平成28年)6月4日ごろ7月18日ごろ
2017年(平成29年)6月20日ごろ7月13日ごろ
2018年(平成30年)6月5日ごろ7月9日ごろ
2019年(令和1年)6月27日ごろ7月24日ごろ
2020年(令和2年)6月10日ごろ8月1日ごろ
2021年(令和3年)6月12日ごろ7月17日ごろ
2022年(令和4年)6月14日ごろ7月23日ごろ
2023年(令和5年)5月29日ごろ7月16日ごろ
2024年(令和6年)6月17日ごろ7月18日ごろ
平年6月6日ごろ7月19日ごろ

雨でも楽しめる淡路島のスポット

自然や屋外で楽しむことが多い淡路島ですが、雨でも楽しめるスポットも色々あります。

雨の日でも楽しめるスポットをいくつかご紹介しますので、雨の淡路島も是非満喫してください。

ニジゲンノモリ(屋外)

雨が降っていてもアトラクションは基本的に運行されています。雨の日ならではのオリジナル雨具をあえて楽しんでみてもいいかも。雨の日だけのお得なキャンペーンが実施されていることもあります。

関連記事
【ニジゲンノモリ】アトラクション・料金・楽しみ方(淡路島公園アニメパーク)
【ニジゲンノモリ】アトラクション・料金・楽しみ方(淡路島公園アニメパーク)

続きを見る

淡路島公園のアジサイ(屋外)

淡路島公園内には、花の谷~アジサイの谷~林間広場にかけて約40種類9000株のアジサイが植えられ、梅雨時期に「アジサイまつり」が開催されています。

関連記事
【淡路島公園アジサイまつり】約40種類9000株(花の谷~アジサイの谷~林間広場)
【淡路島公園アジサイまつり】約40種類9000株(花の谷~アジサイの谷~林間広場)

続きを見る

あわじグリーン館(屋内)

淡路夢舞台にある日本最大級の温室植物館です。温室内を見て周るので雨でも関係なく楽しめます。展示方法もいろいろと工夫されていて、大人から子どもまで楽しめます。

関連記事
日本最大級の温室植物館「あわじグリーン館」の展示内容や見どころをチェック!
日本最大級の温室植物館「あわじグリーン館」の展示内容や見どころをチェック!

続きを見る

グリナリウム淡路島(屋内)

ハウスの中で雨に濡れずにいちご狩りが楽しめる「グリナリウム淡路島」。“空飛ぶいちごハウス”での「いちごピクニック」では、いちごを見上げながらピクニックが楽しめます。

関連記事
「グリナリウム淡路島」いちご狩り&ピクニックが楽しめるインスタ映えスポット
「グリナリウム淡路島」いちご狩り&ピクニックが楽しめるインスタ映えスポット

続きを見る

北淡震災記念公園(屋内)

北淡震災記念公園の「野島断層保存館」には、震源に最も近い断層「野島断層」の一部がそのまま保存され、断層の隆起やズレをリアルに観察することができます。

関連記事
【北淡震災記念公園 野島断層保存館】見どころ紹介・断層断面観察・地震体験など
【北淡震災記念公園 野島断層保存館】見どころ紹介・断層断面観察・地震体験など

続きを見る

たこせんべいの里(屋内)

たこせんべいの製造直売施設。おせんべいの試食もでき、休憩コーナーではコーヒーやお茶など無料ドリンクをいただきながら休めます。窓から覗いて工場見学も楽しめます。

関連記事
淡路島の人気観光スポット「たこせんべいの里」最新情報!コロナ後の試食方法は?
淡路島の人気観光スポット「たこせんべいの里」最新情報!コロナ後の試食方法は?

続きを見る

淡路人形座(屋内)

500年の歴史を持つ淡路人形浄瑠璃を観劇できます。公演前に舞台裏や人形の仕組みを説明してもらえるので、子どもさんや初めての方でも興味深く楽しめます。

関連記事
舞台裏ツアーも楽しい!淡路人形座で伝統芸能「人形浄瑠璃」を体験(南あわじ市福良)
舞台裏ツアーも楽しい!淡路人形座で伝統芸能「人形浄瑠璃」を体験(南あわじ市福良)

続きを見る

うずしお科学館(屋内)

「うずの丘 大鳴門橋記念館」内にある渦潮をテーマにした科学館。大人から子どもまで、楽しく遊びながら渦潮のことが学べるスポットです。

関連記事
「うずしお科学館」の見どころ・楽しみ方をチェック!うずの丘大鳴門橋記念館
「うずしお科学館」の見どころ・楽しみ方をチェック!うずの丘大鳴門橋記念館

続きを見る

記事は作成時の情報をもとにして掲載されています。記事内容をもとにご判断される際には、公式サイトなどから最新の情報を入手してご確認ください。



タイプ別観光スポット

-淡路島観光地情報, 観光スポット
-,