クリック目次
淡路島の梅雨入り・梅雨明けはいつ頃?
屋外でのレジャーが多い淡路島。やはり雨の情報は気になりますよね。
今回は、これからの季節に気になる、淡路島の梅雨入りの時期について調べています。
日本気象協会などから発表されている予想や、例年の梅雨入り時期などから、今年の淡路島の梅雨入りはいつ頃になりそうでしょうか?
梅雨入り・梅雨明けの予想とあわせて、雨の日でも楽しめるスポットもご紹介します。
2023年淡路島の梅雨入り
梅雨入り:2023年5月29日(月)(2022年は6月14日、平年は6月6日頃)
5月29日(月)、気象庁から、九州北部・中国・四国・近畿・東海地方の梅雨入りが発表されました。
近畿では、当初、平年並みに6月上旬頃梅雨入りの予想となっていましたが、8日早く梅雨入りとなりました。(昨年比でも16日早い梅雨入り)
2023年淡路島の梅雨明け
梅雨明け:未発表(2022年は7月23日、平年は7月19日頃)
2023年5月11日時点の梅雨入り予想

2023年5月11日時点の梅雨入り予想(tenki.jp)
4月25日時点と同じく梅雨入り予想は「6月上旬」ですが、「平年並みか早い」から「平年並み」に予想が変わっています。平年は6月6日頃なので、昨年よりも早めに梅雨入りとなりそうです。
今年の夏は、気温は平年並みか高いでしょう。梅雨入りは平年と大きく変わらない地方が多く、7月は梅雨前線の活動が活発になり、降水量が多くなる時期もある見込みです。
梅雨明けは、平年より遅くなることはなさそうですが、梅雨が明けても、南から流れ込む暖かく湿った空気の影響で、局地的に雨雲や雷雲が湧きやすいでしょう。
2023年4月25日時点の梅雨入り予想

2023年4月25日時点の梅雨入り予想(tenki.jp)
4月25日に日本気象協会(tenki.jp)から発表されている予想では、近畿・四国ともに梅雨入り時期は「6月上旬(平年並みか早い)」の予想となっています。淡路島でも概ね同じこの時期に梅雨入りとなりそうです。6月に入るとすぐにでも梅雨入りしそうな感じですね。
沖縄はゴールデンウィーク期間中に雨が予想され、連休明けには前線が停滞しやすくなるため、5月上旬に梅雨入りする予想です。長雨の季節が近づいています。5月中旬には奄美で、5月下旬には九州南部でも梅雨入りするでしょう。6月に入ると、梅雨入りするエリアが広がる見込みです。6月上旬には九州北部や中国、四国、近畿、東海、関東甲信で続々と梅雨入りする予想です。さらに、6月中旬には北陸や東北南部、東北北部でも梅雨入りし、日本列島は広く雨の季節を迎えそうです。
過去の梅雨入り・梅雨明け(確定値)近畿
年 | 梅雨入り | 梅雨明け |
2000年(平成12年) | 6月9日ごろ | 7月18日ごろ |
2001年(平成13年) | 6月5日ごろ | 7月19日ごろ |
2002年(平成14年) | 6月11日ごろ | 7月20日ごろ |
2003年(平成15年) | 6月10日ごろ | 8月1日ごろ |
2004年(平成16年) | 6月6日ごろ | 7月13日ごろ |
2005年(平成17年) | 6月11日ごろ | 7月18日ごろ |
2006年(平成18年) | 6月8日ごろ | 7月27日ごろ |
2007年(平成19年) | 6月14日ごろ | 7月24日ごろ |
2008年(平成20年) | 5月28日ごろ | 7月12日ごろ |
2009年(平成21年) | 6月3日ごろ | 8月3日ごろ |
2010年(平成22年) | 6月13日ごろ | 7月17日ごろ |
2011年(平成23年) | 5月22日ごろ | 7月8日ごろ |
2012年(平成24年) | 6月8日ごろ | 7月16日ごろ |
2013年(平成25年) | 5月27日ごろ | 7月8日ごろ |
2014年(平成26年) | 6月3日ごろ | 7月20日ごろ |
2015年(平成27年) | 6月3日ごろ | 7月24日ごろ |
2016年(平成28年) | 6月4日ごろ | 7月18日ごろ |
2017年(平成29年) | 6月20日ごろ | 7月13日ごろ |
2018年(平成30年) | 6月5日ごろ | 7月9日ごろ |
2019年(令和1年) | 6月27日ごろ | 7月24日ごろ |
2020年(令和2年) | 6月10日ごろ | 8月1日ごろ |
2021年(令和3年) | 6月12日ごろ | 7月17日ごろ |
2022年(令和4年) | 6月14日ごろ | 7月23日ごろ |
平年 | 6月6日ごろ | 7月19日ごろ |
雨でも楽しめる淡路島のスポット
自然や屋外で楽しむことが多い淡路島ですが、雨でも楽しめるスポットも色々あります。
雨の日でも楽しめるスポットをいくつかご紹介しますので、雨の淡路島も是非満喫してください。
ニジゲンノモリ(屋外)
雨が降っていてもアトラクションは基本的に運行されています。雨の日ならではのオリジナル雨具をあえて楽しんでみてもいいかも。雨の日だけのお得なキャンペーンが実施されていることもあります。
-
【ニジゲンノモリ】アトラクション・料金・楽しみ方(淡路島公園アニメパーク)
続きを見る
淡路島公園のアジサイ(屋外)
淡路島公園内には、花の谷~アジサイの谷~林間広場にかけて約40種類9000株のアジサイが植えられ、梅雨時期に「アジサイまつり」が開催されています。
-
【淡路島公園アジサイまつり】約40種類9000株(花の谷~アジサイの谷~林間広場)
続きを見る
あわじグリーン館(屋内)
淡路夢舞台にある日本最大級の温室植物園です。温室内を見て周るので雨でも関係なく楽しめます。展示方法もいろいろと工夫されていて、大人から子どもまで楽しめます。
-
日本最大級の温室植物園「あわじグリーン館」の展示内容や見どころをチェック!
続きを見る
グリナリウム淡路島(屋内)
ハウスの中で雨に濡れずにいちご狩りが楽しめる「グリナリウム淡路島」。“空飛ぶいちごハウス”での「いちごピクニック」では、いちごを見上げながらピクニックが楽しめます。
-
「グリナリウム淡路島」いちご狩り&ピクニックが楽しめるインスタ映えスポット
続きを見る
北淡震災記念公園(屋内)
北淡震災記念公園の「野島断層保存館」には、震源に最も近い断層「野島断層」の一部がそのまま保存され、断層の隆起やズレをリアルに観察することができます。
-
「北淡震災記念公園」で阪神淡路大震災の野島断層を見よう(淡路島の観光スポット)
続きを見る
たこせんべいの里(屋内)
たこせんべいの製造直売施設。おせんべいの試食もでき、休憩コーナーではコーヒーやお茶など無料ドリンクをいただきながら休めます。窓から覗いて工場見学も楽しめます。
-
淡路島の人気観光スポット「たこせんべいの里」最新情報!コロナ後の試食方法は?
続きを見る
土のミュージアム SHIDO(屋内)
淡路島西海岸・多賀の浜海水浴場近くにあるアートミュージム。アーティスト達とコラボした現代アート展も開催されていることも多いのでチェックしてみてください。
-
【土のミュージアムSHIDO】淡路島の伝統的な土壁と現代アートのコラボが楽しい!
続きを見る
うずしお科学館(屋内)
「うずの丘 大鳴門橋記念館」内にある渦潮をテーマにした科学館。大人から子どもまで、楽しく遊びながら渦潮のことが学べるスポットです。
-
「うずしお科学館」の見どころ・楽しみ方をチェック!うずの丘大鳴門橋記念館
続きを見る